『退職を申し出たら引き止めにあってしまって辞められない…。』
『退職届を提出したことが周囲にバレて気まずいのに引き止められている…。』
退職したい人に対する執拗な引き止めは、いつの時代も多くの人の頭を悩ませています。
そんな人々の引き止めに対する悩みを、即効で解決してくれる対策が退職代行です。
退職したいのに引き止めにあってしまい、今日までズルズルと働かされているあなた。
これから退職届を提出するが、引き止められるのではと心配しているあなた。
本記事を最後までご覧い頂ければ、もう無駄な時間を過ごすことはありません。
求人のプロである僕が、実際に退職を引き止められながらも退職代行で会社を辞められた友人の実話を交えつつ、徹底解説させて頂きます!
本記事で解決できること
・退職の引き止めから解放される
・気まずい雰囲気の中で働かなくてよくなる
・明日から会社へ行かなくてもよくなる
※本記事では退職の引き止めにあっている方、または引き止められることを心配している方への対策を提示しています。引き止め以外の理由で退職できない方にはおすすめできない内容となっておりますので、予めご了承下さい。
退職の引き止め対策に最も効果的な唯一の方法はこれだ!

結論からお伝えすると、あれこれ悩んでいるくらいなら退職代行を利用した方がいいです。
なぜなら自らの口で退職を伝える必要がなくなるうえに、会社側も無視できず、対応せざるをえないから。
退職の引き止めにあっている方の多くは、“もう一度自分から退職の話はしづらい”と悩んでいるのではないでしょうか。
退職代行はそういった悩みも全て、あなたに代わって対応をしてくれるという訳です。
では、実際に退職の引き止めに悩んでいた僕の友人S君の例を見てみましょう。
友人Sのプロフィール
- 年齢・性別:28歳・男性
- 出身:愛知県
- 前職:営業
![]()
フカガワ
退職の引き止めにあって、半年も辞められなかったってホント?
![]()
友人S
ホントだよ!
6月に退職届を出したのに、辞められたのは12月末だったからね(笑)。
![]()
フカガワ
引き止めってそんなにスゴかったの?
![]()
友人S
上司やそのまた上司が出てきたりして大変だったよ。
面談の度に何とかして退職を撤回させようとしてくるしさ(笑)。
![]()
フカガワ
その面談の内容、あとで詳しく聞かせて(笑)。
でも引き止められてたのに、12月末で辞められたのはどうして?
![]()
友人S
退職代行を利用したんだよ。
ネットで調べてたら見つけてさ。
![]()
フカガワ
それ知ってるよ!ニュースで見たことある。
実際、辞めるのにどれくらいの時間かかったの?
![]()
友人S
朝イチで相談して、夕方には辞められたよ(笑)。
引き止めに悩んでた時間が、ホントもったいなかったな~。
上司の執拗な引き止めに半年も悩んでいたS君ですが、退職代行を利用したところ即日退職できていました。
僕が最初に退職代行をおすすめした理由は、これで分かって頂けたかと思います。
では、どんな人が退職代行を利用するべきなのかについて、詳しく解説させて頂きましょう。
こんな方は退職引き止めに要注意
![こんな方は退職引き止めに要注意]()
退職を引き止められている方のパターンを、大きく3つに分けてみました。
どれか一つでも当てはまる方は、要注意です!
退職で引き止められやすい人
- 退職の意思が弱い
- 次の就職先が決まっていない
- 同期や同僚と仲が良い
退職の意思が弱い
『なんとなく新しい仕事してみたいな~』
『もっと条件のいい求人ないかな~』
退職に対する意思がこのレベルである方は、引き止めに負ける可能性が高いです。
なぜかというと、S君の例を見てみればスグに分かります。
![]()
フカガワ
退職の引き止めってどんな感じだったの?
![]()
友人S
いろいろあったけど、1番きつかったのは個人面談かな~。
僕は店長と部長、それぞれ1対1で会議室に入らされてさ(笑)。
![]()
フカガワ
そこではどんな話をされたの?
![]()
友人S
店長は悩み相談みたいな感じだったかな。これはまだいいんだ。
問題は部長(笑)。本社への異動をやたらと進めてきて引かないんだよ。
![]()
フカガワ
部長と1対1なのによく断れたね(笑)。
![]()
友人S
どうしてもやりたいことがあって、退職の意思を曲げる気はなかったからね。
給料をアップさせてやるとかって話もあったけど、全然気持ちは揺れなかったよ(笑)。
退職の意思を伝えると真っ先に始まるのが、上司との面談です。
まずは直属の上司に始まって、次第にもっと上の人との面談もスタートしていくことになります。
直属の上司ならまだしも、普段はほとんど話さないような部長と1対1。
そこで異動や待遇の話を持ち出されて、断れるだけの強い意志はありますか?
“なんとなく”で退職を考えている方の多くは、ここで屈してしまうでしょう。
次の就職先が決まっていない
『新しい就職先は未定だけど、とにかく仕事を辞めたい!』
『仕事は退職してから探す!とりあえず早く辞めてやる!』
より退職の意思が強くはなっていますが、ここでの問題は次の就職先が決まっていないことにあります。
実はこれ退職を引き止める側にとっては、この上ない口実にできるんです。
『まだ次の会社決まってないんだろ?じゃあ決まるまではウチにいろよ。』
![]()
フカガワ
Sは実際にこんな話された?
![]()
友人S
退職届を出したらその場で聞かれたよ(笑)。
「次の会社は決まってるのか?」ってね。
![]()
フカガワ
それでなんて言ったの?
![]()
友人S
「面接は受け始めてます」って正直に言ったよ。
でもこれが間違いだったな。
決まってないのをいいことに、引き止めが加速した訳だから(笑)。
次の就職先が決まっていない=すぐに辞めさせる必要はない
どうやらこんな風に解釈されてしまうようです。
『もう次の会社も決まってます!』
とウソをつくのも手ですが、その後ボロが出るリスクもあるので要注意でしょう。
本業をこなしながら転職活動を行うのは、とても労力を必要とします。
ここに会社の執拗な引き止めも加わるとなれば、ズルズル働き続けてしまうのも無理はないかもしれませんね。
同期や同僚と仲が良い
社会人として働いていく中で、辛いときに支え合える同期や同僚の存在はとても大きいです。
しかし、退職という点においては重荷となりかねないので注意が必要。
![]()
フカガワ
辞めるって宣言したら周りに何か言われた?
![]()
友人S
もちろん!
「なんで辞めたいんだ」とか「辞めてどうするんだ」とか。
中には「もっと一緒に頑張ろうぜ!」って言ってくれた人もいたけど…
![]()
フカガワ
けど?
![]()
友人S
あとから聞いたんだけど、「もっと一緒に頑張ろうぜ!」って言ってくれた人。
裏では「どうせSは仕事から逃げたいだけだろ」って言ってたらしくてさ(笑)。
引き止めてくれる気持ちはありがたいけど、意外ときつかったかな(汗)。
![]()
フカガワ
Sだけを楽にさせたくないって気持ちがあったのかもね(笑)。
同じや悩みや不満を共有してきた分、仲間意識も強くなっている同期・同僚。
純粋に「辞めてほしくない」と言ってくれる存在はありがたいものですが、中には不純な気持ちから引き止めている人もいるようです。
上司に比べて距離感が近いこともあり、同期・同僚の引き止めに負けてしまう人も多いのではないでしょうか。
いかがでしょうか?
一つでもご自身に当てはまるものがあった方は、特に引き止めに注意して下さい。
しかし、これらすべてに当てはまったとしても悲観することはありません。
なぜなら何度もお伝えしているように、退職代行がすべてを解決してくれるからです。
退職引き止め対策の最善策は退職代行
![退職引き止め対策の最善策は退職代行]()
退職の引き止めに対して、退職代行が有効な対策である理由はただ一つ。
それは会社側が退職代行を無視することはできないからです。(※注意点をあとから解説します。)
ここでもS君を例にさせて頂きましょう。
S君の退職までの流れ
【6月】退職届提出→【7~9月】反応なし→【10月】店長面談→【11月】部長面談→【12月末】退職
S君は退職届の提出から退職完了までに、半年もの時間を費やしました。
とはいっても、7~9月においては反応がなく、引き止めだったのかすらも怪しいレベルです(笑)。
S君の例から読み取れることは、半年近く引き止め続けた会社が、退職代行の登場によっていとも簡単に退職を認めたという事実。
![]()
フカガワ
半年も引き止められてたのに、よく会社はすんなり応じてくれたね。
![]()
友人S
応じるもなにも、認めるしかないんだよ会社は。
![]()
フカガワ
認めるしかない?なんで?
![]()
友人S
しっかり代行資格を持ってる退職代行業者ってことが大前提の話ね。
会社は退職に応じなきゃ、訴訟に発展させられるリスクがあるんだってさ。
そんなことになったらイメージダウンだし、いいことなんてないでしょ?
![]()
フカガワ
なるほど。たしかにそりゃそうだ!
退職代行選びの注意点
S君が語っていた「代行資格を持ってる退職代行業者」という話。
これこそ、先ほど僕があとで注意点として解説すると言っていたことです。
実は代行資格を持っていない退職代行業者が、世の中には存在しています。
そこに依頼をして退職を代行してもらうとどうなるかというと…
- お金を払ったのに退職に応じてもらえない
- 会社側から訴えられる
- 高額請求をされてしまう
こんな可能性が出てきてしまいます。
考えるだけでも恐ろしいですよね。
こうした悪質な業者を見分けるコツを3つご紹介しておきます。
悪質業者を見分ける3つのコツ
- HPと振込先の企業名称が異なる
- 一般法人により運営されている
- 極端に安い価格設定
HPと振込先の企業名称が異なる
偽装退職代行業者がよく使う手口です。例えば…
HP企業名フカガワ退職サポート労働組合
振込先名義株式会社フカガワ
こちらは労働組合の運営に見せかけようとしているパターンです。
表向きは労働組合の名称を掲げているので分かりにくいですが、振込口座名義が「株式会社」や別の名称になっている場合は注意しましょう。
一般法人により運営されている
はじめに誤解がないようにお伝えしておくと、一般法人の退職代行すべてがダメという訳ではありません。
では、どんな時に注意すべきかというと…
一般法人なのに残業代や有休消化の請求・交渉を行っている場合です。
なぜこれがダメなのかというと、資格を持たない者による請求・交渉は法律違反となるから。
一般法人なのに「残業や有休の請求・交渉できます」なんてうたっている業者は、絶対に利用しないようにして下さい。
極端に安い価格設定
「安かろう悪かろう」なんてよく言いますが、退職代行はまさにこれが当てはまります。
僕は50社以上の退職代行について調べたことがありますが、中には9000円台のサービスもありました。
しかし格安サービスの落とし穴は、まさにこの基本価格の安さにあります。
基本料金は9000円だったとしても、電話やメールにオプション料金が設定されているケースがあるのです。
最終的には数万円~十数万円もの高額請求となってしまうこともあるようなので注意しましょう。
実際に退職引き止め対策で利用した退職代行がこれ
![退職代行ガーディアンの料金]()
ネットで退職代行を検索すれば、何十万件とヒットする時代。
「結局どれがいいのか分からない」という方も多いと思います。
そこで、S君が実際に利用した退職代行について聞いてみました。
![]()
フカガワ
S君が利用した退職代行ってどこなの?
![]()
友人S
退職代行ガーディアンだね。
![]()
フカガワ
選択肢は沢山あるのに、なんでガーディアンを選んだの?
![]()
友人S
それは、安くて、安全で、確実に退職できると思えたからだよ。
S君がガーディアンを選んだ理由
- 業界トップクラスの格安価格
- 労働組合という安心感
- 退職代行成功率100%の実績
業界トップクラスの格安価格
安かろう悪かろうという話をしましたが、極力出費は抑えたいというのが本音だと思います。
S君が利用した退職代行ガーディアンはどうなのでしょう?
![]()
フカガワ
ガーディアンってそんなに安いの?
![]()
友人S
基本料金2万9800円で追加費用は一切なし!
これは相場が2~10万円の退職代行業界の中では、トップクラスの安さだよ。
![]()
フカガワ
そんなに安いんだ!
でもサービス内容もそれなりなんじゃないの(笑)?
![]()
友人S
そんなことないんだよ!
残業代や有休の請求・交渉だってできるし。
不満は特に感じなかったかな~。
業界トップクラスの安さでありながら、サービス内容は充実しているのがガーディアンの特徴の一つです。
労働組合という安心感
![]()
フカガワ
ちょっと待ってよ!
請求や交渉って、ちゃんと資格は持ってるところなの?
![]()
友人S
ガーディアンは労働組合によって運営されているんだ。
だから請求も交渉も、問題なくできちゃうって訳よ。
![]()
フカガワ
そこまでしてくれるのかよ。
もうほとんど弁護士と同じじゃんか!
![]()
友人S
弁護士との違いをあげるとしたら、訴訟に発展したらさすがに手が出せないかな(笑)。
でも一社員の退職で裁判するような会社って、この世に存在すると思う?
![]()
フカガワ
ある…わけないか(笑)。
労働組合は一般法人並みの低価格でありながら、サービス内容は弁護士並みという良いとこ取りな存在です。
違法性の心配もないので、リスクを背負いたくない方は労働組合から探すといでしょう。
退職代行成功率100%の実績
みなさん気になることの一つに、「ホントに退職できるの?」ということがあると思います。
これは退職代行ガーディアンの場合…
![]()
フカガワ
実際に退職できるかどうか不安ってなかったの?
![]()
友人S
不安?そんなの全くなかったよ(笑)。
![]()
フカガワ
なんでそこまで自身を持って言い切れるんだ?
![]()
友人S
だってガーディアンの退職代行成功率は100%だもん。
僕の時だけ失敗するなんて考えにくいでしょ(笑)?
メディアで目にする機会が増えたとはいえ、初めて利用する際は半信半疑な方もいると思います。
そこで成功率100%という実績は、何よりも心強いですよね。
S君は退職代行ガーディアンを選んだことで、無事に退職を成功させました。
いったい、どんな流れだったのでしょうか?
退職の引き止めから退職に至るまでの流れ
![退職の引き止めから退職に至るまでの流れ]()
退職代行ガーディアンなら
相談から退職完了までスマホで完結!
退職の引き止め対策に、退職代行が有効であることは理解して頂けたかと思います。
そうなると気になるのは、「どうやって利用したらいいんだろう?」ではないでしょうか。
![]()
フカガワ
退職代行ってさ、どんな感じで話が進むの?
![]()
友人S
僕の場合、まずはLINEで相談したよ。
相談自体は無料だし、軽い気持ちで連絡してみたんだ。
![]()
フカガワ
LINEでもいいんだね!
ちなみに相談ではどんなことを話したの?
![]()
友人S
退職したいのに、引き止めで中々辞められないことを正直に伝えたよ。
そしたら担当者がサービス内容の話を始めてくれてさ。
この内容ならちゃんと退社できそうって感じて、申し込んだかな。
![]()
フカガワ
へぇ~。支払いはどうしたの?
![]()
友人S
クレジットカードか振り込みが選べたよ。
ちなみに僕は、振り込みを選んだ。
明細の写真を送れば、即時対応してくれるからね。
![]()
フカガワ
それでそこからは何をしたの?
![]()
友人S
何をってぇ…、何もしてないよ(笑)。
あ、会社から貸し出されてた備品は郵送したかな!
![]()
フカガワ
ホントに何もしなくていいんだね!
それで退職はいつ完了したの?
![]()
友人S
18時ごろには退職完了の連絡がきてたかな!
僕が申し込んだのが朝イチだったから、即日退職ってことだね。
S君は半年以上も執拗な退職の引き止めに悩まされていた訳ですが、退職代行を利用するとわずか1日で完結。
これは確かに、悩んでいたことがバカらしくなっちゃいますよね(笑)。
まとめ
退職の話に引き止めはつきものです。
きっと退職されるほとんどの方が通る道なのでしょう。
しかし、引き止めに付き合うかどうかはあなた次第です。
どんなに思い悩んでも、会社はその時間を返してはくれません。
今回協力してくれたS君も、散々退職を引き止められたにもかかわらず、引き止められないと分かった途端に会社の対応が変わったそうです。
残念ながら、会社というのはそんなもの。
本記事が、あなたの貴重な時間を有効活用できるようになるきっかけとなってくれることを願っています。