様々な働き方がある中の選択肢の一つである『派遣』。個人のライフスタイルに合わせた働き方ができることや、一つの会社に留まらないことで多くの経験が積めることなどから、たくさんの方が派遣として働かれています。これから派遣社員の仕事にチャレンジしようと考えている方の中には、『派遣会社ってどこを選んだらいいんだろう?』と疑問に思っている方もいらっしゃるはずです。そこで今回は、そんな皆さんの先輩にあたる派遣スタッフの方々に、上手な派遣会社の選び方を聞いてきました。最後までお読み頂ければ、きっと安心して踏み出せるようになっているはずですよ!
登録前にまず調べる!
派遣スタッフを対象にアンケートを行ってみました。
すると『派遣会社への登録前に、会社について調べますか?』という質問に対して、78%の方が“調べる”と回答してくださいました。
ということでこれから派遣にチャレンジしようとしている皆さん、まずは調べましょう!
『でもどうやって?』『調べるタイミングは?』と気になることはたくさんありますよね。
もちろん先回りしてそこもしっかり聞いてきたので、紹介していきます。
派遣会社って、いつどうやって調べていますか?
まず、調べ方として一番多かったのは全体の61%で『派遣会社のHPをチェック』。
実際にいろいろな派遣会社のHPを覗いてみると、会社の特色や得意とする業界をはじめ、たくさんの情報を手に入れることができそうでした。
募集中の案件がそのまま載っていることもあるので、気になる求人があったら即決なんてこともあるかもしれませんね。
次いで47%で『求人サイトの派遣会社情報』、41%で『クチコミサイト』、『家族や友人に聞く』が11%という結果でした。
中には匿名の掲示板で調べたり、派遣会社に直接電話するという方もいらっしゃいましたよ。
少数ではありましたが匿名の掲示板などは、HPや求人サイトではまずお目にかかれないようなリアルな情報があることも考えられます。
特にデメリットやネガティブなことは、調べてもなかなか出てきませんから、念には念を入れたいという方はぜひ見てみるといいと思います。
では『いつ登録するのか』についてですが、こちらは『いい仕事を見つけたとき』という回答が53%で第一位でした。
先ほどの会社HPを見ながら、いい仕事があったときに登録するパターンが多いのかもしれませんね。
そのほかの意見としては、『仕事に応募するとき(37%)』『会社に登録に行く前(32%)』『案件をお気に入り保存するとき(23%)』となっています。
『いつ登録するのか』については、皆さん共通してそこまで慎重ではない印象ですね。
やはりどちらかというと、案件の前に派遣会社がどんな会社であるのかを重視しているように感じました。
では、いったいどんな基準で決めていらっしゃるのでしょうか?
派遣会社選びはここを見るべし!
今度は派遣社員の皆さんに、『どんな基準で派遣会社を選びましたか』と質問してみました。
ここでは、先輩の貴重な声を交えながら紹介していきます。
就業前後のフォローの手厚さで選んだ先輩の声
担当してくれる派遣会社のスタッフさんとのコミュニケーションはとても重要ですよ。
派遣先で仕事をしていく上で、絶対に相談したいことが出てくるはずですからね。
ちゃんと対応してくれる人がいる派遣会社であれば、安心していいと思います。
全体の59%が『就業前後のフォローの手厚さで選ぶ』と回答するように、安心して働ける環境なのかを重視する方は多いようです。
正社員とは異なる立場にある派遣ですから、ある意味自分の味方のような存在がいることは、大きなポイントになっています。
やりたい仕事があるかどうかで選んだ先輩の声
いい派遣会社であればそれに越したことはありませんが、私の場合はやりたい仕事があるかどうかを重視しましたね。
自分が『これだ』と思うような仕事内容や条件がなければ、そもそも登録する意味がありませんから。
少し現実的ではありますが、一番初めにお伝えした『いろいろな経験ができる』というメリットにかなった選び方でしょう。
確かに良い派遣会社に登録したはいいけど、選べる仕事がなんか微妙…じゃ元も子もありませんからね。
数字で見ても56%の方が支持しているので、皆さん会社の評判ばかりに気を取られず、ちゃんとやりたい仕事があるかどうかは要チェックです。
応募後の担当者の印象で選んだ先輩の声
最初の連絡があったときの印象で、ちゃんとフォローしてくれそうかどうかを判断しますね。
あと、連絡が来るまでのスピード感も大切です。
仕事が早く決まる分には助かるし、連絡が遅いと『だらしないのかな?』と思っちゃいます。
こちらは会社の窓口的な存在となる担当者の対応を重視する方の意見でした。
たしかに担当者がイマイチの会社って、なんとなくいいイメージは浮かんできませんよね。
だからこそ最初の対応がしっかりできている担当者がいれば、会社のイメージもアップするし、派遣先の企業とも良い関係性が築けていそうで安心です。
複数の派遣会社に登録は当たり前?
最後にお伝えしておきたいのが、先輩スタッフたちが登録している派遣会社の数です。
もっとも多いのは3社で、次が4~6社、2社と続いています。
ご覧の通り、1社だけという方は意外と少ないんですね。
複数登録している方の意見としては、
『派遣会社によって対応も違うので、複数登録して比較した方がいい』
『希望の仕事を見つけるために、選択肢を増やしたかったから』
『有名なところ1社、親身になってくれるところ1社』
といった感じでした。
たしかに登録している社数が多ければ、それだけ就業するチャンスも増えるでしょうし、理にかなったやり方かもしれません。
もちろん、むやみやたらと増やして迷宮入りしないように注意は必要ですが!
これで派遣会社選びは心配なし!
今日は派遣会社の選び方についてお伝えしてきました。
『派遣』というと、仕事や就業先の会社ばかりに目が向いてしまいがちですが、そこにも落とし穴があるので注意してください。
なぜなら、就業先はあなたの会社ではないからです。
派遣として働く以上、あなたの所属する会社はあくまでも派遣会社。
どこに所属するかによって、扱われ方は大きく変わってきます。
もちろん仕事内容や条件など、優先順位は人それぞれですが、僕の意見を少しだけでも参考にしてもらえれば何よりです。